算数数学に想いのある小学生のご応募、待ってます!
※2024年の募集は終了しました

math channel主催
算数数学コンテスト2024

応募期間:2024年
7月1日〜9月9日

【NEW!】今年の表彰作品を選考いたしました!

今年も、非常に多くの方に、算数&数学に関する作品をご応募いただきました。
ありがとうございました!

その中から、最優秀賞、優秀賞を選考させていただきました。
ぜひご覧くださいませ。
※「算数作文」部門は、今回表彰対象作品はございませんでした。

最優秀賞

「関数アート」部門
(作品者:シーラカンス)
美しい蝶を関数アートにしてより美しくしました。


「算数工作」部門
(作品者:あいぴょん)
橋が、四角形ではなく三角形である理由や、少ない材料で丈夫な橋が良い橋であることを知った。設計図を作り、トラスやアーチ、しゃちょうの構造を入れて、町と町を繋ぎ、夢や希望をつなぐ橋をつくりたいと思って、パスタブリッジを作った。明石海峡大橋を見に行き、橋の博物館で学んだり、ダ・ヴィンチの橋をつくりペットボトルをのせて実験した。
「算数数学なんでも」部門
(作品者:けんと)
四色定理、マクレガーの地図を、美しいステンドグラス風のアート作品にしました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

優秀賞

「関数アート」部門

作品者
WannffyDannffy

ありえない立体です。立体を動かしてみて下さい。ある位置で、不思議な立体に見えます。

作品者
はるくん

正多角形を作りたかったです。


「算数工作」部門

作品者
ちは

全て三角で巨大サイコロを作りました。グラデーションのあるおり紙で四角を作ったのできれいに見えます。マス目も三角で作ってあります

作品者
えみな

正三角形を主役にして自由に作ってみました。

見出し

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

「算数数学なんでも」部門

作品者
森谷 由宇

教室を13分の1のサイズにして作りました。特に時計をきれいに作り上げました。

作品者
ゆきひさ

2のn乗の規則性について研究しました。

「算数数学なんでも」部門

作品者
ようり

人口が多いとメダル数が多いのか?という疑問から、独自の視点でメダル数を数えてみました。

作品者
かずちゃん

丸だけを使っておもしろい顔を作りました。

「算数数学なんでも」部門

作品者
石崎 紗衣

三角形を使ってイラストを描きました。三角形でつくれる五芒星をイラストの中に入れたかったため、星に似合う魔法使いの女の子をかきました。形のレパートリーが多く、使いやすいという三角形の特徴を生かしました。

作品者
おじゃめし

自分の江ノ電沿線の移動の仕方があまりにも中間値の定理を彷彿とさせるものだったので、少し真面目に考察して記事にしました。内輪のノリで書いているので軽い気持ちで読んでください。


「算数数学なんでも」部門

作品者
算数好き親子

母と子で、明治のお菓子プッカの中の形の種類(確率)について調べてみました。もともと、学校の自由研究でやろうと思っていたのですが、理科しかだめで・・・。調べてみたい、と思った気持ちを大切に、親子で楽しみながらやってみました。

多くのご参加
ありがとう
ございました!

見出し

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2024年は4つの部門で開催しました!

「関数アート」部門

「関数アート」部門は、関数作成ソフト(DESMOS、Geogebraなど)を使用し、絵を描いたりなにか不思議な模様を描いたり、自分なりに算数数学を使ってアートを描いて応募する、という部門です。

今年のテーマは
グラフアートで算数数学の魅力を伝えよう!

「算数作文」部門
「算数作文」部門は、算数・数学に対する想いや、自分の好きな算数・数学の話を314文字以上3141文字以内でまとめていただき応募する、という部門です。

「自分の好きな算数の話」「誰かに伝えたい算数の魅力」「僕や私が算数を好きになったきっかけ」など、算数・数学にまつわる文章であれば何でもOKです!
「算数工作」部門

「算数工作」部門は、算数・数学のテーマに沿って、紙やつみきを使って作ったり書いたりした作品を応募する、という部門です。

今年のテーマは「三角形」!
三角形であれば何でもOK!おもしろい材料で三角形を作ったり、三角形が含まれる形を作ったり、立体的に作ってみたり...なんでもOK!写真を撮ってご応募ください。

「算数数学なんでも」部門
「算数数学なんでも」部門は、算数・数学について色々書いたり調べたり作ったりしたが見せる機会がない方向けに、書いたり調べたり作ったりしたものを応募する、という部門です。
算数・数学のどんなものでもOK!小学生だけでなく、大人も参加できます。年齢などによる条件は考慮した上で判断いたします。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

募集概要

応募期間:2024年7月1日(月)~2024年9月9日(月)
応募資格:①「関数アート」部門、②「算数作文」部門、③「算数工作」部門:小学生対象
     ④「算数数学なんでも」部門:小学生~大人対象
     ※小学生の方は、必ず保護者の同意のもと応募下さい

応募方法:下記ボタンよりアクセスし、必要事項を入力したら応募完了です。
     ※こちらの応募時に関する注意事項を御覧のうえ、応募下さい

上記に加えて、応募にあたって各部門の留意事項

「関数アート」部門
・作品のURLをGoogle formにてご提出くださいませ。URLの生成方法は、使用した関数作成ソフトにより異なりますので、それぞれの関数作成ソフトでお調べくださいませ。

「算数作文」部門
・文字数は314文字以上3141文字以下となります。
・パソコン、PCなどを使って入力頂いても、原稿用紙や罫線のみのレポート用紙に記載頂いても構いません(縦書き、横書き問わず)。
・タイトル、氏名、本文を提出物内に記載ください。
・メールでの提出の際は、Word形式またはPDF形式で、メールの添付にてご提出ください。手書きの用紙をPDF化する際は、できる限りスキャナーを利用頂き、鮮明なデータをお送りください。
・郵送での応募も受け付けます。その場合、「〒151-0053 東京都渋谷区2-26-12プチメゾン代々木101 株式会社math channel宛」でお送りください。その際は、必要情報は応募フォームの「本作品への意気込みやコンセプト説明などなんでもお書きください」の欄に「郵送します」という旨を記載ください。

「算数工作」部門
・写真を3枚以上撮影いただき、メールでの提出をお願いいたします。その際、立体作品をご提出される場合は、全体がうつるように写真の撮影をお願いいたします。「上面」「前面」「右面」から写真を撮影し、お送りくださいませ。動画も合わせてお送り頂いてもよいですが、GoogleドライブやYouTube上にアップロードし、限定公開など一般公開されない設定でURLをご送付下さい。

「算数数学なんでも」部門
・Google formあるいはメールでの提出であれば、提出方法は問いません(文章、写真、URLなど可)。
・写真にて立体作品をご提出される場合は、写真は3枚以上撮影いただき全体がうつるように写真の撮影をお願いいたします。「上面」「前面」「右面」から写真を撮影し、お送りくださいませ。動画も合わせてお送り頂いてもよいですが、GoogleドライブやYouTube上にアップロードし、限定公開など一般公開されない設定でURLをご送付下さい。


※「算数作文」部門、「算数工作」部門、「算数数学なんでも」部門のメールでのご提出先は詳細資料またはフォームでの提出後に出てくるメールアドレスにご送付下さい

その際、
・メールタイトル:【算数数学コンテスト】作品応募
・メール内容:お名前、部門名、作品の写真・動画など
作品を添付にてお送りくださいませ。
※お送りいただけましたら、必ず受領の旨をお送りいたします。

表彰について

各部門4つについて、部門ごとに応募状況をもとに選考し、表彰いたします。
①「関数アート」部門
②「算数作文」部門
③「算数工作」部門
④「算数数学なんでも」部門
※④「算数数学なんでも」部門は、年齢などによる条件は考慮した上で選考いたします。

また、それぞれお申込みいただいた作品を、「#算数数学コンテスト2024」のハッシュタグをつけてSNS(X:旧Twitter)に投稿いただくと、
ご投稿いただいた中から抽選で、表彰させていただきます!

表彰された方には、素敵な算数数学に関するプレゼントをいたします!

SNSへの投稿もすることで、W表彰の可能性もございますので、
ぜひご応募ください!

その他の情報

算数数学コンテスト2024の申込要領のPDFデータはこちら

算数数学コンテスト2024のポスター(A4サイズ)はこちら

算数数学好きの小学生の
熱い応募、待ってます!
※2023年の募集は終了しました

math channel主催
算数数学コンテスト2023

応募期間:2023年
8月1日〜9月5日

算数数学コンテスト2023受賞者および作品発表

第2回全国小学生「関数アート」コンテスト

3作品が優秀賞となります!

算数数学なるほど部門
受賞作品
ニックネーム(学年):Blue_7110さん(小学校3年生)

作品名:媒介変数:基礎
本人の作品へのコメント:リサージュ曲線を使っていて、シンプルな式でできるのが好きです。たまにグラフがそろったりして、動きを見ていると面白いです。
動くグラフ部門
受賞作品
氏名(学年):野田侑司さん(小学校4年生)

作品名:波
本人の作品へのコメント:波とヨットをうまく動かすために三角関数を使っているところが作品の意気込みです!さらにバッググラウンドが背景の月や太陽に連動するようにしてます。公文のオブジェの届く箱にある絵をそのままdesmosに作ってみました!
そこに工夫を加えたものが作品です。
算数数学なるほど部門
受賞作品
ニックネーム(学年):1852 (これが何の数字か自分で気づけた人はすごいっ)さん(小学校6年生)

作品名:-対称-
本人の作品へのコメント:なんていうか、昔出来なかったやつが今できるようになって、成長したなーって感じることあるじゃないですか。昔、Desmos始めた時に、まあなんかこんなの作ってみようかなーって考えてやってみて。できなくて。あきらめて。 数年たちまして。ふと思いだしまして。やってみるかと。どうせだし昔より発展してどのaxにも対応してやろw って思いまして。なんやかんやありまして今に至るので、個人的には結構、なんていうのかな、思い入れ?っていうのがある作品です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

第1回全国小学生「算数作文」コンテスト

4作品が優秀賞となります!

タイトル:算数はおくぶかくおもしろい はじまりはお父さんとの会話
氏名(学年):筧愛理咲さん(小学校5年生)
タイトル:ワクワク算数ファクトリー
氏名(学年):橋本涼さん(小学校5年生)
タイトル:分数が好きな理由
氏名(学年):仲野空さん(小学校5年生)
タイトル:僕と数学
ニックネーム(学年):Blue_7110さん(小学校3年生)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
受賞された皆様、おめでとうございます!
算数数学好きの小学生の
熱い応募、待ってます!

第一回全国小学生
関数アート
コンテスト

応募期間:2022年
8月1日〜8月31日
第二回全国小学生関数アートコンテストはこちらから

算数数学でデジタルアートを作ってみよう!

グラフアートで算数数学の魅力を伝えよう!

DESMOSやGeogebraなどを使ってグラフアートを作成しコンテストに応募しよう!以下の3つの部門で募集。皆様の応募、お待ちしています!

募集部門紹介

部門①
動きを交えた作品を作ってみよう!
動くグラフ部門
動きのあるグラフアートを募集します!スライダー機能を活用し、魅力的なグラフアートを作ってみましょう。
部門②
算数数学の面白さをグラフで伝えよう
算数数学なるほど部門
グラフアートを通して、数学算数のことをもっと詳しくなれたり、興味が生まれるような作品を募集します!動きのありなしは問いません。
部門③
テーマ自由!面白い作品お待ちしています
自由テーマ部門
動きを入れていない作品であればどんな作品でもOK!自由に作った作品、お待ちしています!
New
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

第一回受賞作品はこちら!

動くグラフ部門受賞作品(2作品)

作品名:「あ」と「安」
学年・ニックネーム:小学6年生・ログ

審査員よりコメント(タカタ先生):
直線的な「安」が媒介変数「a」によって曲線的な「あ」に変身する本作品。平安時代に「安」から生まれた「あ」の成り立ちを「放物線・楕円・回転」の三種の神器で見事に表現している。

僕が特に驚いたのはa=1のときに「あ」の曲線部分になっている線がa=0のときに「安」の横長の直線になっているところ。安(あん)ビリーバブルな工夫がほどこされていmath

こんな作品を作り上げる小学生がいるなら日本は安泰だ!

作品名:。。。もしかしたら、もうすでに、あなたのそばに、潜んでいるかも。。。しれませんよ。。。?ほら、あなたのうしろに。。。
学年・ニックネーム:小学6年生・元素記号1111(2)番

審査員よりコメント(タカタ先生):
媒介変数「z」によって穏やかに流れる平和な日常。
しかしそれは、かりそめの姿だった。媒介変数「t」の再生ボタンを押すと、真の姿が明らかになる!

多彩な仕掛けで見る人を楽しませる本作品が
満票で『動くグラフ部門』の大賞に選ばれました!

2つの媒介変数を駆使するというアイデアの面白さ、
上下・左右・斜め・回転といった動きの多彩さ、
更には動きだけでなく大きさや色彩の変化も楽しめます!

僕が特に驚いたのは「炎の揺らぎ」です!
cosを利用して曲線を動かすことで表現しています!
こんなcosの使い方があったなんて!!!

実はこの作品を作った小学生に
最初に関数アートを教えたのは僕なんですが、
きっと彼はすぐに僕を追いcosと思いmath

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

算数数学なるほど部門受賞作品(2作品)

作品名:ぐるぐるりーん
小学2年生・そうくん

審査員よりコメント(ζwalker先生)
極方程式を用いたアニメーション作品で、見ていて単純に「美しい!」と思いました。また、三角関数同士を合成していることから、その挙動は複雑になります。さらに変数aの設定も面白く、ダイナミックな変化や整数値の場合極端にシンプルな曲線になることもこの作品も魅力です。

作品名:りんごの木
小学4年生・こむくん

審査員よりコメント(鯵坂もっちょ先生):
大作アニメーションであり、非常に小学生らしい終わり方で大好きです。思わず笑顔になってしまいました。
よく見ると、動きごとに一つ一つ関数を分けて作っているのですね。そういうやり方もあるのかと勉強になります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

自由テーマ受賞作品(1作品)

作品名:月
学年・ニックネーム:小学3年生・そうすけT

審査員よりコメント(ζWalker先生):
パラメータを多用せず、基本構造をx,yのみでシンプルに表現している部分が魅力の一つです。また、図形を方程式(あるいは不等式)で表現できるという、代数幾何学の基本的かつ重要な視点もこの作品から学ぶことができるように思えます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
受賞された方、おめでとうございます!

沢山のご応募ありがとうございました!

審査員紹介

鯵坂もっちょ
自ら「数学のファン」と名乗り、その数学の魅力をさまざまな切り口で伝える。グラフ描画アプリ「Desmos」を駆使した数式お絵かきを得意とする。また、大規模数学イベント「ロマンティック数学ナイト」では毎回ほかのプレゼンテーターとは一味違う、異彩を放ったプレゼンを武器とし、毎回拍手喝采となる。著書、共著に『笑う数学』『笑う数学 ルート4』『つれづれなる数学日記』(すべてKADOKAWA)、監修に『OKRA』(正進社)がある。
タカタ先生
数学教師芸人。お笑い芸人と数学教師の二刀流で活躍中。日本お笑い数学協会会長。テレビ・YouTube・リアル授業・オンライン授業・書籍などを通じて「老若男女に算数・数学の楽しさ」を伝えることと、「算数・数学嫌い」をなくす活動に命を燃やす。2020年に開設した世界一楽しい授業チャンネル「スタフリ」(YouTube)は1年半で登録者10万人超え。日本お笑い数学協会として著書『笑う数学』『笑う数学ルート4』(いずれもKADOKAWA)『小学生のためのバク速! 計算教室』(フォレスト出版)がある。
ζWalker
九州大学理学数学科卒業。同大学院数理学府博士後期課程修了。博士(数理学)
現在、和から株式会社の数学講師を務める。数学教育に力を入れており、「楽しめる授業」をモットーに学生から社会人まで幅広く授業を展開。また、数学を使ったアート活動(切り絵)を通して、数学の有用性だけでなく美しさや魅力について積極的に発信。著書に『アートで魅せる数学の世界』がある。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
まずはこちらのツールに触れてみよう

王道のグラフツールを紹介

Geogebra

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

表彰について

各部門受賞者(2名×3テーマ)に、賞状と記念品を贈呈します!

募集概要

応募期間 2022年8月1日~8月31日
応募方法 本ページ下部のフォームより応募下さい
応募対象 小学校に所属する学年のお子様 ※必ず保護者の同意のもと応募下さい
応募時に関する注意事項 こちらの応募時に関する注意事項を御覧のうえ、応募下さい
主催・企画 株式会社math channel
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

主催:株式会社math channel

『"体験"を通して、算数・数学を身近に』を理念に掲げる算数・数学コンテンツ企画グループ。 算数・数学の楽しさを伝える活動を約10年間続ける「数学のお兄さん」こと横山明日希が代表、プログラムの監修を行なっています。学校や塾とも一味違った切り口や内容を扱った算数コンテンツの展開を通して、これまでなかった「新しい算数・数学の学び」の機会を全国各地の人々に提供中。

第一回の応募は締め切りました